大福の戯言

4人の子育てと仕事の狭間で思うことや、日々の出来事などを記していきます。

今日は春爛漫ですね

昨日の花冷えから一転、春爛漫な陽気。

こどもたちはそれぞれ自分のお弁当をつめ、おにぎりを握って、
楽しみにしていたお花見をすることができた。
なんだか久しぶりに解放感のある一日を過ごした気がするなあ。
暑すぎて一時間程度で帰ることになったけど、その間ずっとこどもたちでボール遊びをしていた。
やっぱり元気に遊んでる姿を見るとこっちも元気をもらえる。
 
4月からは学校でもマスク不要になり、五月からはコロナが五類相当に下がって
いろんな制約が少しずつなくなっていくのかなあ。
うれしい反面、またこどもたちは色んな感染症をもらってくるのだろうとか、つきあいで行くような飲み会とかが復活するのはいやだなあとも思う。
 
とにかく花の香りも増えて嬉しい。
春はちょっとだけワクワクしますな。
 

 



▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️
(献立のネタにでもなればと書いてます)
・あんかけ焼きそば
・餃子
 
 
~最後までお読みいただきありがとうございます。~
よろしければ、右上ブログ名ちかくの「読者になる」ボタンをポチッといただけると大変励みになります。

出会いと別れの季節。担当業務もね

毎年、この時期は出会いと別れの季節。

仕事に関しても、これまやってきた仕事は誰かに教えて新しいものを覚えていったりするのだが、

この「どの仕事を担当するか」という話し合いがとにかく苦手で

私はとにかく楽であればありがたいと心のなかでは思っているが

実際楽な仕事なんてないってことはわかってるし

「この担当から離れたいです」と提案しても

話してるうちに、結局その役割を誰かがやらなくてはいけなくなる→他の人もやりたくないという→誰かがやらなきゃいけないなら私がやるしかないか

という思考回路になってしまい

あとは誰かどうにかしてーという態度がどうもとれない。

結局いいように使われてしまうので

なんとかしたいのだが、

育児で基本的な体力を削られているため

時短勤務にしてなんとかやっている手前、

あまり迷惑をかけられないという思いや、

どこかで貢献したいという面倒な思いが心の底にあるため

ズルズルじわじわストレスをためていくことになってしまう。

最近はとにかく早く退職したいと思っているくらい疲労困憊だというのになんなんだろうか。

バカバカ、私のバカ!

 

とりあえず今日は私の大好きな米津玄師さんが

新しいアー写で両目を見せてくれたし(いつも右目は前髪の奥に潜んでいる)

新曲『LADY』が流れるジョージアのCMも見れたから

すべてを水に流す。

 

便利に使える人間が一人いると職場は平穏でしょう?そうでしょう?

そう、それが私。

もう嫌なこと考えるのはやめますわ。


▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️
(献立のネタにでもなればと書いてます)
・うどん
・海老の天ぷら
・タンドリーチキンとポテト
 
~最後までお読みいただきありがとうございます。~
よろしければ、右上ブログ名ちかくの「読者になる」ボタンをポチッといただけると大変励みになります。

 

 

消えた写真

先日、ちょっと時間ができたので写真と動画が一杯だったスマホの中身を整理しようとパソコンへ移していた。

すると昨年の2月~4月の写真がないことに気がついた。
たぶんOneDrive上にあるか、すでにパソコンに移しているのだろうと思っていた。
つい数日前にそのどちらも確認をしてみたがどちらにもなかった。
もしかして忙しすぎて何も撮ってないのかも、と一瞬考えたが、きれいにそこだけないのはやっぱりおかしい。
その頃何をしていたのか…記憶がない。
 
自分のブログを遡ってみてみた。
そこには、ちゃんと日々を生きていた自分が刻まれていた。
そうか、写真は消してしまったんだな。
悲しい、悲しいがどうすることもできない。
たぶんOneDriveに入ってるからスマホからは消していいなと思ったのが、実はOneDrive上から削除してしまっていた、ということなのだと思う。
切ない。が、どうしようもない。
勉強になったな。
 
 

▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️
(献立のネタにでもなればと書いてます)
・ピザ
・鍋
・イチゴ
 
~最後までお読みいただきありがとうございます。~
よろしければ、右上ブログ名ちかくの「読者になる」ボタンをポチッといただけると大変励みになります。

無駄ですがなにか?

最近思うんだけど、生きてるだけで偉いよな。

存在してるだけでしんどい日があるけど(更年期のせいか?)

なんか結果的にそれを切り抜けて歩んできてるって

すげーよな。

もしかして周囲に気を遣いすぎてるんじゃないかって、わざと横柄になってみようと考えた時期もあったけど、まさに若輩者だったな。

 

子供にも「そんな大丈夫だよ」って言われるけど、

例えば、横断歩道で右折車が待ってるとき、小股小走りで通ってしまったり

映画館とかで「前、失礼します」ってときは、なんか上半身も横にして手の先から入ってく感じ(なるべく薄くなろうとする気持ち)とか

教室や会議室みたいな部屋の前から入っちゃうと、なんか少し屈んで奥へ入ったりとか、そういうの。

実際、物理的にはなんの意味もないかもしれないけど、こういう気持ちですよって表現なんよ。

あ、すいません、いえいえこちらもすいません、

みたいな。そういうこと。

なんかやらないと逆に高圧的に感じちゃうかなとか、そんな場面もあったりなかったり。

 

その行為を、卑下してるとかカッコ悪いって思わずに当然やるべきこととしてスマートにできる人間になりたいものだ。

そして我が子もやっぱ同じことやってて

親の背中を見て育つってこういうことなんやって思う。

うん、悪くないぞ。

 

 

↑人生はRPG。これからも新しいなにかと出会い、なにかと戦って、経験値を増やしていきたい。ちなみに私は賢者だった。ふーん。やっぱ事務職は向いてないんよ。

 


▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️
(献立のネタにでもなればと書いてます)
・ご飯
・シチュー(赤と白)
 
~最後までお読みいただきありがとうございます。~
右上ブログ名ちかくの「読者になる」ボタンをポチッといただけたら大変励みになります。
よろしくお願いいたします。

いつもシーソーでループ。人間だもの。~ただのつぶやき~

子育ては24時間365日無休といいますが、

まったくその通りで

子供に寄り添いすぎて疲れたな、自分の時間をもっと作ろうと、

子供と距離をおいた接し方、限られた時間で過ごしたところ

今度はうまく寄り添えなくて自己嫌悪になったり、

距離感が掴みづらくなったり、申し訳なさや心配というネガティブな感情がうまれて

結局、子供と思いっきり遊んでベッタリ一緒にいることで

「嗚呼、今日はよくやった。楽しかった。」と自分も満足するという

そういう無限ループを

すでに十数年繰り返している。

無駄だと言われればそれまで。

でもそこが割りきれないのよ。

あなたたちのママはそういう人間よ。

末永くご贔屓に。

いや、むしろこっちから贔屓させてもらいますんでよろしく。

本日は以上!

 

十年以上音沙汰のなかった人と再び会えるのか

同年代の友達がいま何をして暮らしているのかずっと気になってた

でも子育てや仕事が忙しく、その理由にかまけて全く友人たちと連絡を取っていなかった。
ここ十数年の間、会うのはママ友か会社の同僚くらいで、ずっと自分の知る世界が狭くなってる感じはしていた。
それを今年はもう終わりにしようと、一番下の子供も3歳になったことだしと、2023年になった途端、急に友人たちと連絡をとりはじめた。
 
10年以上音沙汰がなかった人間から急に年賀状をもらったら怖いだろうなと思いつつ、
なんと思われても正直に連絡を取りたくなったと書いて送ったら
数人から返事がもらえた。
もはや「宛所不明」を覚悟していたので
ありがたい。
ある友人は、怪しい勧誘じゃないよねとストレートに聞いてきてくれて
そらあ不安になるよな。とかえってこちらは安心した。
そんな長期間会ってなかったら、どんな人間になっているかなんて計り知れないもんな。
逆に気を付けなさいよと夫に言われた。
そんなこと考えてなかったけどおっしゃる通りだわ。
 
そんで、なんやかんや連絡を取り、
友人と会う運びとなった。
久々に会った友人は
容姿も話し方も全くかわりなく
しかも私たち頑張ってる、生きてるだけで偉いわいと意気投合して帰ってきた。
本当に貴重な友人だと痛感。
これを機に継続的に繋がれたら老後も楽しく生きていけそう!
 
友人と二人で帰路を歩いている途中、ふと
「晩御飯なににしよう…」と呟いた友人にとてつもない親近感が沸く。
ああ友よ。
 

 

▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️
(献立のネタにでもなればと書いてます)
・チーズパン、ブドウパン
・スパムの炒め物
・ツナキャベツ
 
~最後までお読みいただきありがとうございます。~
ブログ上部の「読者になる」ボタンでもクリックいただけましたら幸いです。
 

 

雪遊び

昨日、わずかながら積もった雪で子供たちは大喜び。

いつもは公園に誘っても「えー、行かなきゃいけないの?」「めんどくさい」「うちにいたい」と残念な反応しか返ってこないのに、
自分達から「早く公園に行きたい!」と言うので驚いた。
 
公園では、土混じりの雪をなんとかかき集めて小さい雪だるまを作ったり、雪玉にして投げ合ったり(ほぼ氷なので痛い)。
あっちにもっと雪が見えた!と宝探しのように走っていく姿が微笑ましい。
すぐに手が冷えて痛がるけど、
晴れて暖かかったのでタオルでふいて少し乾かすとすぐに、復活。遊びやすい。
 
子供を子供らしくさせる雪って、すごいな。
雪国では生活を脅かす代物かもしれないが、
普段雪が降らない我が家のほうだと
特別感がすごい。
今度スキーや雪遊びに連れていこうかな

 

ちなみに、その後ご機嫌になった3歳の息子は
タイヤのついた鹿(ラクダと間違える)を連れて買い物へ行くと言い、
車や自転車が危ないから鹿さんと一緒に端っこへ避けてあげてね。という言いつけを守り、
車がくると自分だけサッと道の端へ行き、動かない鹿(ラクダ)に向かって
「らくださん!車が来たから避けて!」
と、ボリュームのバグった大声で話しかける。そして車が過ぎ去ると
「偉かったねえ。上手にできたねえ。いいこいいこしてあげよう。ナデナデ。」
とめっちゃ誉めていて面白かった。
ウケる。

 

▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️
(献立のネタにでもなればと書いてます)
・サラダ
 
~最後までお読みいただきありがとうございます。~
 
<iframe src="https://blog.hatena.ne.jp/okumirin/okumirin.hatenadiary.com/subscribe/iframe" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" width="150" height="28"></iframe>
↑読者登録ボタンの表示が不調ですが、押すと登録できるみたいです。なんか怪しげですみません。ブログ上部の「読者になる」ボタンでもクリックいただけましたら幸いです。